堺市養育里親シンポジウム!
2018/10/27 07:52
ジャンル:
Category:未分類
TB(0)
|
CM(0)
【Edit】
10月は里親月間です。
新聞やメディアでも各所で
里親シンポジウムや勉強会の
お知らせがよくのっていますね。
本日、堺市では
堺市・堺市里親会・堺市里親支援機関主催
大阪府・大阪市共催で
養育里親シンポジウムを開催いたします。
◎27日(土)13:30~16:00
堺市養育里親シンポジウム
堺市東文化会館 フラットホール
府立母子保健総合医療センター
小杉恵先生の「アタッチメント(愛着)」についての基調講演と
養育里親を実践している里親からの
メッセージがあります。
当日参加大歓迎です、
聞くだけでも大歓迎です、
ぜひぜひのご参加
お待ち申し上げています。
新聞やメディアでも各所で
里親シンポジウムや勉強会の
お知らせがよくのっていますね。
本日、堺市では
堺市・堺市里親会・堺市里親支援機関主催
大阪府・大阪市共催で
養育里親シンポジウムを開催いたします。
◎27日(土)13:30~16:00
堺市養育里親シンポジウム
堺市東文化会館 フラットホール
府立母子保健総合医療センター
小杉恵先生の「アタッチメント(愛着)」についての基調講演と
養育里親を実践している里親からの
メッセージがあります。
当日参加大歓迎です、
聞くだけでも大歓迎です、
ぜひぜひのご参加
お待ち申し上げています。
スポンサーサイト
10月里親月間に先駆けて
2018/09/27 19:52
ジャンル:
Category:未分類
TB(0)
|
CM(0)
【Edit】
9月30日(日)開催の2018明治安田生命J1リーグ・名古屋戦で、10月の里親月間に先立ち、大阪府・大阪市、堺市が協働で実施する「里親制度」の普及促進のため啓発活動等に協力することになりました。
当日は、各ゲートでのうちわの配布(先着8,000枚)や、里親制度についてのパネル展示、里親相談会をを実施いたします。
また、大阪府広報担当副知事「もずやん」、堺観光PRキャラクター「ザビエコくん」、大阪市東住吉区のマスコットキャラクター「なっぴー」が来場する予定となっておりますので、ぜひ大阪府・大阪市・堺市「里親制度」ブースへお越しください。
12
【10月は里親月間です】
大阪市内には、さまざまな事情により、家庭で暮らせない子どもたちが約1,200人います。
里親制度は、このような子どもたちに、愛情と温もりのある家庭環境のもとで育ってほしいと設けられている制度です。
多くの方々に里親に登録していただき、子どもたちを受け入れていただくことにより、また、多くの方々に里親制度を知っていただき、里親子を温かく応援していただくことにより、ひとりひとりの子どものニーズに応じた育ちを実現することが可能となることから、大阪市では10月の里親月間に集中的な広報啓発を行っています。
【「里親」とは】
さまざまな事情で家庭を離れて生活しなければならない子どもたちを、一定期間、家庭の一員として迎え入れ、愛情と理解を持って、育ててくださる方を「里親」といいます。
子どもの幸せを第一に考える児童福祉の制度です。
里親には、子どもたちがもとの家庭で生活できるようになるまで、または、自立できるようになるまでの一定期間、家庭で育てていただく「養育里親」、養子縁組を前提として育てていただく「養子里親」、児童福祉施設などで生活する子どもの中で、親との面会や一時帰宅の機会のない子どもを週末や夏休み等に家庭で過ごさせていただく「週末里親」などがあります。
少しでもご興味を持たれた方は、以下の機関へご相談ください。
◆対象試合
2018明治安田生命J1リーグ 第28節 vs.名古屋グランパス
9月30日(日) 16:00キックオフ/ヤンマースタジアム長居
◆実施場所
ヤンマースタジアム長居 場外特設ブース(総合チケットセンター付近)11:30〜(予定)
・「里親制度」パネル展示ほか
◆大阪市こども相談センター(http://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000002786.html)
大阪市中央区森ノ宮中央1-17-5
TEL:06-4301-3100
(月〜金曜日 午前9時〜午後5時30分)
※詳細(こども相談センター公式サイト)
◆堺市子ども相談所(http://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/hughug/mokuteki/ouen/satooya/index.html)
堺市堺区旭ヶ丘中町4丁3-1 堺市立健康福祉プラザ3階 電話:072-245-9197
(月〜金曜日 午前9時〜午後5時半)
※詳細(堺市公式サイト・里親のことを知ってください)
当日は、各ゲートでのうちわの配布(先着8,000枚)や、里親制度についてのパネル展示、里親相談会をを実施いたします。
また、大阪府広報担当副知事「もずやん」、堺観光PRキャラクター「ザビエコくん」、大阪市東住吉区のマスコットキャラクター「なっぴー」が来場する予定となっておりますので、ぜひ大阪府・大阪市・堺市「里親制度」ブースへお越しください。
12
【10月は里親月間です】
大阪市内には、さまざまな事情により、家庭で暮らせない子どもたちが約1,200人います。
里親制度は、このような子どもたちに、愛情と温もりのある家庭環境のもとで育ってほしいと設けられている制度です。
多くの方々に里親に登録していただき、子どもたちを受け入れていただくことにより、また、多くの方々に里親制度を知っていただき、里親子を温かく応援していただくことにより、ひとりひとりの子どものニーズに応じた育ちを実現することが可能となることから、大阪市では10月の里親月間に集中的な広報啓発を行っています。
【「里親」とは】
さまざまな事情で家庭を離れて生活しなければならない子どもたちを、一定期間、家庭の一員として迎え入れ、愛情と理解を持って、育ててくださる方を「里親」といいます。
子どもの幸せを第一に考える児童福祉の制度です。
里親には、子どもたちがもとの家庭で生活できるようになるまで、または、自立できるようになるまでの一定期間、家庭で育てていただく「養育里親」、養子縁組を前提として育てていただく「養子里親」、児童福祉施設などで生活する子どもの中で、親との面会や一時帰宅の機会のない子どもを週末や夏休み等に家庭で過ごさせていただく「週末里親」などがあります。
少しでもご興味を持たれた方は、以下の機関へご相談ください。
◆対象試合
2018明治安田生命J1リーグ 第28節 vs.名古屋グランパス
9月30日(日) 16:00キックオフ/ヤンマースタジアム長居
◆実施場所
ヤンマースタジアム長居 場外特設ブース(総合チケットセンター付近)11:30〜(予定)
・「里親制度」パネル展示ほか
◆大阪市こども相談センター(http://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000002786.html)
大阪市中央区森ノ宮中央1-17-5
TEL:06-4301-3100
(月〜金曜日 午前9時〜午後5時30分)
※詳細(こども相談センター公式サイト)
◆堺市子ども相談所(http://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/hughug/mokuteki/ouen/satooya/index.html)
堺市堺区旭ヶ丘中町4丁3-1 堺市立健康福祉プラザ3階 電話:072-245-9197
(月〜金曜日 午前9時〜午後5時半)
※詳細(堺市公式サイト・里親のことを知ってください)
日本財団の取り組み
2018/08/16 16:15
ジャンル:
Category:未分類
TB(0)
|
CM(0)
【Edit】
9月3日「すべての子どもが愛されて育つために」シンポジウム開催のお知らせ【NEW】
日時:
2018年9月3日(月)13:30~16:30
場所:
よみうり大手町ホール(東京都千代田区大手町1-7-1)
定員:
500人(無料)
シンポジウム「すべての子どもが愛されて育つために」
~親⼦⽀援から⾥親、特別養⼦縁組など様々な家族のかたちを考える~
2018年3月に目黒で起きた船戸結愛(ゆあ)ちゃんの虐待死事件は、多くの人の心をゆさぶりました。日本のどこの地域で、どんな親から生まれても、子どもには親、もしくは親に代わる存在に愛されて安全に生活する権利があります。生みの親が子育てに課題を持っている場合はまず家庭を支援することが大切で、それでも改善しない場合には適切なタイミングでの子どもの保護が必要です。また、保護された後、実家庭に戻ることができない、または戻ることがふさわしくない子どもには、里親や特別養子縁組などの制度であたたかい家庭で育つ機会を提供することも同じように重要な課題です。
日本では2016年に児童福祉法が抜本的に改正され、2017年には厚生労働省から新しい社会的養育ビジョンが発表されました。大きな転換期にある児童福祉の流れをあらためて理解するとともに、これから私たちに何ができるのか、シンポジウムを通じて考えていきたいと思います。
主催:日本財団 共催:読売新聞社 後援:厚生労働省(予定)、子どもの家庭養育推進官民協議会
スケジュール
13:30〜13:35 開会挨拶 笹川 陽平(⽇本財団会⻑)
13:35〜13:40 来賓挨拶 厚⽣労働省
13:40〜14:10 基調講演1 「特別養⼦縁組で得た幸せ」
瀬奈じゅん(元宝塚歌劇団・養親当事者)
14:10〜14:40 基調講演2 「真に⼦どもを⼤事にする国を⽬指して」
塩崎 恭久(衆議院議員・前厚⽣労働⼤⾂)
15:00〜16:30 パネルディスカッション
コーディネーター:猪熊 律⼦(読売新聞東京本社編集委員)
パネリスト:奥山 眞紀子(国⽴成育医療研究センターこころの診療部統括部⻑)
藤林 武史(精神科医師・福岡市こども総合相談センター所⻑)
中村 みどり(CVV副代表・NPO法⼈キーアセットソーシャルワーカー)
⾼橋 恵⾥⼦ (⽇本財団公益事業部国内事業開発チームリーダー)
申し込み方法 お申し込みフォーム外部サイトからお申し込みください。(先着順)
9月3日「すべての子どもが愛されて育つために」シンポジウム開催のお知らせ【NEW】
日時:
2018年9月3日(月)13:30~16:30
場所:
よみうり大手町ホール(東京都千代田区大手町1-7-1)
定員:
500人(無料)
シンポジウム「すべての子どもが愛されて育つために」
~親⼦⽀援から⾥親、特別養⼦縁組など様々な家族のかたちを考える~
2018年3月に目黒で起きた船戸結愛(ゆあ)ちゃんの虐待死事件は、多くの人の心をゆさぶりました。日本のどこの地域で、どんな親から生まれても、子どもには親、もしくは親に代わる存在に愛されて安全に生活する権利があります。生みの親が子育てに課題を持っている場合はまず家庭を支援することが大切で、それでも改善しない場合には適切なタイミングでの子どもの保護が必要です。また、保護された後、実家庭に戻ることができない、または戻ることがふさわしくない子どもには、里親や特別養子縁組などの制度であたたかい家庭で育つ機会を提供することも同じように重要な課題です。
日本では2016年に児童福祉法が抜本的に改正され、2017年には厚生労働省から新しい社会的養育ビジョンが発表されました。大きな転換期にある児童福祉の流れをあらためて理解するとともに、これから私たちに何ができるのか、シンポジウムを通じて考えていきたいと思います。
主催:日本財団 共催:読売新聞社 後援:厚生労働省(予定)、子どもの家庭養育推進官民協議会
スケジュール
13:30〜13:35 開会挨拶 笹川 陽平(⽇本財団会⻑)
13:35〜13:40 来賓挨拶 厚⽣労働省
13:40〜14:10 基調講演1 「特別養⼦縁組で得た幸せ」
瀬奈じゅん(元宝塚歌劇団・養親当事者)
14:10〜14:40 基調講演2 「真に⼦どもを⼤事にする国を⽬指して」
塩崎 恭久(衆議院議員・前厚⽣労働⼤⾂)
15:00〜16:30 パネルディスカッション
コーディネーター:猪熊 律⼦(読売新聞東京本社編集委員)
パネリスト:奥山 眞紀子(国⽴成育医療研究センターこころの診療部統括部⻑)
藤林 武史(精神科医師・福岡市こども総合相談センター所⻑)
中村 みどり(CVV副代表・NPO法⼈キーアセットソーシャルワーカー)
⾼橋 恵⾥⼦ (⽇本財団公益事業部国内事業開発チームリーダー)
申し込み方法 お申し込みフォーム外部サイトからお申し込みください。(先着順)
プロフィール
Author:木の葉木の葉
堺市里親会つながり会は堺市の里親で作る団体で、平成18年4月1日に設立されました。
月に1回の定例会や里親サロン、季節の行事など子どもたちと一緒に行っています。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (1)
- 2018/08 (2)
- 2018/07 (3)
- 2018/05 (3)
- 2018/03 (2)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (2)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (7)
- 2016/09 (4)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (6)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (3)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (14)
- 2015/10 (10)
- 2015/09 (8)
- 2015/08 (10)
- 2015/07 (14)
- 2015/06 (16)
- 2015/05 (12)
- 2015/04 (9)
- 2015/03 (6)
- 2015/02 (13)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (9)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (6)
- 2014/05 (20)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (14)
- 2014/02 (18)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (2)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
